高齢者デイケアスタッフブログ カテゴリー一覧

記事アーカイブ

‘高齢者デイケアスタッフブログ’ カテゴリー

秋も深まってまいりましたヾ(o´∀`o)ノ

こんにちは、精神福祉士です!

秋と言えば・・・読書の秋、食欲の秋、そして・・・

スポーツの秋ですヽ(●゚I゚)人(゚I゚●)ノ

すずのきでも大運動会を開催いたしました!

白熱した様子が少しでも伝わればと思います (,,#゚Д゚)

まずは玉入れのご様子!

スタッフが腰につけた箱をめがけてみんなで玉入れ!

こんなにたくさん!

大接戦でした(*´罒`*)

つづいては「男性スタッフコーディネート対決」

男性スタッフがモデルとなりご利用者様にお着替えをさせていただきましたヘ(`▽´*)

女性陣が張り切って仕上げて下さり大盛り上がりでしたΣd(≧∀≦*)

大接戦の末、優勝は赤チーム!とても楽しい運動会でした!

皆様おつかれさまでした (*´w`*)

こんにちは!重度認知症デイケアの作業療法士です!

ちょっと遅くなってしまいましたが、9月に敬老会を行いましたのでご報告いたします。

敬老会では、特別ゲストのボランティアによる尺八の演奏会と、ご長寿または節目の年の方の表彰式・記念品の授与を行いました。

普段聞く機会のない尺八の演奏に、利用者の皆様は聞き入るように耳を傾けていました。また、尺八の演奏に合わせて歌を歌う時間を用意して下さったり、日常とは少し違った雰囲気を味わえたのは、とてもいい思い出になったのではないかと思います。

表彰式では、事前に撮影ておいた写真を写真立てに入れたものを記念品として、お渡ししました。皆様表彰されると、恥ずかしがりながらも嬉しそうに受け取って頂けました。

中には嬉しさのあまり涙を流しながら「ありがとうございます」と感謝を伝えてくれた方もいて、こちらまで嬉しい気持ちになりました。

最後に表彰された方もそうでない方も、みんなでこの日だけの特別なおやつを食べて敬老会を笑顔いっぱいで締めくくることが出来ました。

こんにちは。高齢者デイケアの作業療法士です。

高齢者デイケアで8/21に夏祭りを開催しました!

簡単ではありますが、ご紹介させていただきます↓↓

まずは壁の装飾!利用者様に作っていただきました。

それぞれのアイデアが詰まったものになりました。

第1部は縁日・食べ物ブース! 内容は

・かき氷

・たこやき

・綿あめ

・ヨーヨー釣り

・福引き

・昔の遊び

たくさんの催し物でみなさんに楽しんでいただけたかな~と思います(^^)

第2部はクリニックの看護師による太鼓演奏、そして盆踊り。

音楽に合わせて太鼓を叩いたり、踊ったり、、 時間を忘れるほど盛り上がりました!

今年は総勢69名の方にご参加いただき、

たくさんの利用者様のおかげで大盛況に終わりました。

夏を感じていただくことはできたでしょうか??

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

こんにちは(^^) 重度認知症患者デイケアで働く精神保健福祉士です。

8月22日、園芸プログラムを行いました。園芸は、月2回しか行われないのでレアなプログラムです!

 透明なビンに観葉植物を入れ、魔法の石をビンいっぱいになるまで入れました。この魔法の石を入れることによって、水は1~2cm入れるだけでいいそうです。便利ですね!しかもこれで終わりではありません。毛糸を編んで飾りも作りました。おしゃれ~!

みなさん、真剣に楽しく取り組んでいました。わからないところは教え合う様子も見られました。飾り終わってみなさんほっこり…。でも、園芸は植えて終わりではありません。水やりをして、大切に育ててくださいね♫

次回の園芸プログラムは9月5日です!よかったら見学に来てください\(^o^)/

 皆さんこんにちは、2Fの高齢者デイケアを担当している作業療法士です。 梅雨が明け、蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。高齢者デイケアでは、7月19日に、調理プログラムで「水まんじゅう」を作成しました。冷たくぷるんとしたおやつは、暑い日にぴったりです。 今回の水まんじゅうは、どろっとした生地を固まらないうちに適切な量を型に流し込むという難易度の高い工程がありました。しかしながら、利用者様同士が積極的にコミュニケーションを取って協力し合ったことで、上手に生地を流し込むことができました。

 型から外した水まんじゅうです。水色の生地の中には、金魚羹の飾りが入っています。
水まんじゅうのまわりを泳いでいる金魚もいます。

 出来上がった水まんじゅうを見た利用者様達は、「金魚がかわいいね。」、「泳いでるみたいだね。」、「見ているだけで涼しそう。」と話されていました。また、味も「冷たくておいしい。」と好評でした。味覚と視覚の両方で季節を感じて頂けたと思います。

今後も様々な感覚で季節を感じて頂けるプログラムを実施していきたいと思います。また、利用者様同士のコミュニケーションを促せるように工夫してまいります。