‘高齢者デイケアスタッフブログ’ カテゴリー
春らんまんウィークを開催しました🌸
2020年4月1日
こんにちは。大宮すずのきクリニックの高齢者デイケアの作業療法士です。 桜の花が美しく咲いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
当デイケアでもお花見を企画していましたが、コロナ肺炎予防のため、残念ながらお花見は中止致しました(>_<) そこで、少しでもお花見気分を味わっていただくために、急遽3月23日(月)~28日(土)に「春らんまんウィーク」というイベントを開催しました!
春らんまん企画① 春の特別おやつ
期間中、春を感じられるような特別おやつを提供致しました。 利用者様は、「おいしい。」「あと2つくらい食べられそう。」「ちょっと甘いかな。」「お茶の桜がいいね。」とコメントされていました。

春らんまん企画② 春らんまんプログラム
春や桜をテーマにしたプログラムを実施致しました。

春らんまん企画③ 着物での記念撮影
期間中は着物を着て金の屏風の前で記念撮影を行いました。皆様とても和服が似合っていました♪ 「ありがとう。」と涙を流して写真に写る利用者様もいらっしゃいました。 ご家族様からも「思っていたより似合っていて笑ってしまいました。」「楽しそうで何よりです。」というようなコメントをいただきました。
春らんまん企画④ 春のネイルアート
爪先から春を感じていただくために、希望者には爪に桜のシールを貼ってネイルアートもしました♪ 利用者様同士で「きれいだね。」「かわいいね。」と声を掛け合ったりしていてとても良い雰囲気でした。 ご家族様からは、「ネイルを嬉しそうに見せてくれました。」というコメントもありました。

皆様、1週間ご参加ありがとうございました!! 今後も様々なイベントを企画してまいりますのでよろしくお願い致します。
新年度にむけて…
2020年3月31日
こんにちは。
高齢者デイケアの精神保健福祉士です。
今日は3月31日。
今年度も最後の日となりました。
明日から4月1日で、気持ちも新たに出発したいと思います。
が…!
今流行しているコロナウイルスはまだまだ収束しそうもありませんね。心配な毎日が続きますが、少しでも楽しく、対策出来るように私は家でも工夫をしています。
まず1つ目は、石鹸です。
泡のハンドソープではなく、固形石鹸のいい香りのものをいくつか用意して使い分けています。
泡立てるのでその間に手もきれいに洗うことができます。
2つ目は、アロマの精油です。
日本では雑貨としての扱いなので、効果が期待できるかはわかりませんが、加湿の際にラベンダー精油を使ったり、お掃除の水拭きにティーツリー精油を使うことで香りでさっぱりします。
海外では、ティーツリー精油は抗菌、抗ウイルス作用で薬局で処方されている国もあるそうです。
少しでも、元気で過ごせるようにこれからも工夫していけたらいいですね。
少し暖かくなってきましたね
2020年2月21日
こんにちは。大宮すずのきクリニック 高齢者デイケアの精神保健福祉士です。
2月から異動して3週間程経ちました。デイケアでの仕事は初めてなので戸惑うことも多いですが、利用者の方の生活をよりよく出来るようなお手伝いができるように頑張りたいと思います。
ご挨拶がてら画像をひとつ。

蠟梅と朝日です。
近頃梅の花が咲いているのをよく見かけます。次は桃や桜ですね。だんだんと春が近づいてきています。また、朝日を浴びると幸せホルモンが増えるそうですよ。
まだ寒い日もありますので、風邪など体調を崩さないように、気を付けて下さい。
2020年新年会開催しました🍆
2020年1月15日
遅くなりましたが…皆様明けましておめでとうございます。
高齢者デイケアの作業療法士です。
令和も2年になり最初の大イベント「新年会」を開催し、さまざまな催し物を行いました。
・傘回し
・テーブルクロス引き
・箱の中身はなんだろな?
・ザ・ドリフターズメドレー
・ザ・ベストテン
それぞれの催し物に利用者様にも参加していただき、その中でたくさんの笑顔が見られました。「やってみたい!」と挙手をして下さる方もたくさんいたり、「がんばれ!」という声が聞こえてきたり、利用者様には大いに盛り上げていただきました。
その声に応え、スタッフたちもより盛り上がることができました。
参加して下さった84名の皆様、本当にありがとうございました。
今年も高齢者デイケアに来てくださっているみなさんが健康でありますように…
最後に、初詣に行けた方もいけなかった方も、このすずのき神社で鐘を鳴らしてくださいました。まだまだ参拝お待ちしています。

蒸し饅頭を作りました!
2019年12月28日
こんにちは。2階高齢者デイケア作業療法士です。年末を迎え、なにかとお忙しい日々をお過ごしのことと存じます。
12月27日(金)に料理のプログラムで「蒸し饅頭」を作りました。令和二年の干支は「子(ねずみ)」です。良い年を迎えられるようにねずみの形の饅頭を作りました!
お饅頭づくりに何度か参加されている方にはお馴染みですが、今回もあんこを包む作業がポイントでした。粘り気のある生地を破れないようするには、こまめに手に小麦粉をつけて作業することが必要です。生地をあんこに包む際には、あんこを押しながら厚い部分の生地を伸ばしていくと、生地を破らずにあんこを均等な厚さで包むことができます。
お饅頭にお顔を描いたり、耳のパーツに色を付けるのは思っていたよりも難しかったですが、皆様上手に仕上げることができました。

難しかったですが、皆様上手に仕上げることができました。
今年も料理のプログラムに多くの利用者様に参加していただきました。来年も様々な料理プログラムを企画してまいります!
年末に向け、皆様くれぐれもご自愛の上、おすこやかに新年をお迎えください。