‘高齢者デイケアスタッフブログ’ カテゴリー
8月の料理プログラム 『水まんじゅう作り』
2015年9月4日
いちょうフロアにて夏祭り開催しました!
2015年8月18日
皆様、こんにちは!
大宮では少しずつ気温が落ち着いてきていますが、皆様のところではいかがでしょうか?
少し報告が遅れてしまいましたが、先日8月6日(木)に夏祭りを行いました!
夏祭りといえば屋台のゲームが欠かせませんね^^
今回は、「水風船釣り」と「水鉄砲で的当てゲーム」、「スイカ割り」の三つのゲームを用意させていただきました!
他にもお囃子(おはやし)の講師に来ていただきました。
東京音頭や炭坑節などを笛や太鼓の音に合わせて、皆さん一緒に歌ったり踊ったりしました。皆様の笑顔がたくさん見ることができた時間でした^^
また、民謡太鼓を40年続けてこられたという利用者様がおられ、この日のためにご自身が使っていらっしゃるバチ(太鼓をたたく棒)を持参してくださいました!
そして講師と即席で太鼓のセッションを聞かせてくださいました。とても勢いのある太鼓の音で、観客の皆様は私も含めて聞き入ってしまいました・・!(講師はうちわ太鼓という太鼓を使っています)
「とっても甘いよ!」「今年初めてのスイカだわ」等、感想をいただきました!
今回のイベントも大成功です!w(^o^)w
次回の9月のイベントは敬老会です。
その様子も皆様にまたお伝えしていきたいと思います!
今月の料理プログラム
2015年7月30日
皆さん、こんにちは!
全国で梅雨明けとなり、大宮でも暑い日々が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
前回に引き続き、料理プログラムの報告をしていきたいと思います。
今月は「葛きり(くずきり)」に挑戦しました!
まずは、葛きりと一緒にのせるフルーツや羊かんの準備です☆
普段料理をしないと話す方も、見事な包丁さばきでフルーツを均一に切ってくださいました。

そして、羊かんを型抜きで葉っぱの形にしていきます。今回使ったのは抹茶羊かんです^^

今度は葛きりの準備です。
寒天の粉、水まんじゅう用の粉を混ぜた特製の粉に水を加え、火にかけていきます。
水まんじゅう用の粉を使うことで、もちもちつるん♪とした食感になります。

固まった葛きりを、魔法のナイフ・・・ではなく、ピザカッターでくるくると切っていきます♪
ナイフでは葛きりを押さえていないと切りづらいのですが、このカッターを使うと面白いようにきれいに切れていきます。

すべての材料をカップに入れ、夏バテ防止にピッタリな梅シロップをかけて出来上がりです!

「甘酸っぱくておいしい」「寒天が優しい甘さで美味しい」と今回も好評をいただきました^^大成功です☆☆
また、葛きりを冷やしている間には、利用者様より
「昔の冷蔵庫は氷屋さんから氷を買って、その氷で冷やしていたんだよ」
「のこぎりで氷を切ってもらったよ」
「その頃は確か、かき氷は1銭位で買ったなあ」等と子供のころのお話しがあり、とても盛り上がりました。
料理のプログラムでは普段の時間ではなかなかお聞きすることのできないようなお話ができて、とても貴重な時間を過ごさせて頂いているように感じます。
次回のプログラム更新もお楽しみに☆
料理プログラム開始しました!
2015年7月15日
大宮すずのきクリニック作業療法士(OT)です! 第124回
2013年8月27日
皆さまこんにちわ。
前回から間がだいぶ空いてしまい申し訳ありません。
リハビリスタッフ主催のイベントでは、6月『鉄道博物館見学』、7月『フルーツあんみつ作り』『風鈴づくり』を
行いました。
『鉄道博物館見学』では、イベントを行っており、列車の歴史を模型で見てきました。
『フルーツあんみつ作り』では、フルーツや寒天を切ってもらい、各々食べたい量をお皿に盛りつけてもらいました。
参加された方の中には、「フルーツよりあんこが好き」ということで、あんこを沢山盛り付けている方もいました♪
『風鈴づくり』では、何も作られていない物を買ってきて、各々好きな絵をかいたり、シールを貼ってもらって
自分だけの風鈴を作っていただきました!!
夏が始まったばかりでしたので、持って帰った後に「自宅で使ってるよ~」と言って下さる方が多かったです(^о^)/
次回のイベントは未定ですので、決まりました載せたいと思います。

























