‘高齢者デイケアスタッフブログ’ カテゴリー
園芸通信!【第18回】
2017年7月28日
皆様こんにちは!園芸担当の精神保健福祉士です!
今回も園芸のプログラムの様子についてお届けいたします。
まずは高齢者デイケアけやき・いちょうの様子から!
今回は夏野菜やブルーベリーの収穫と、少し早いですがじゃがいもの植え付けを行いました(`・w・)ゞ
カラフルなパプリカや変わった形のナス、そしてピンクのブルーベリーもあります!

ミニトマトも色鮮やか(´∀`*)

そして後半はじゃがいもの植え付けです。
以前ベランダでとれたじゃがいもを種イモにして植え付けていきます。

上手くいけば実りの秋となる予定です(*´w`)

続いて精神デイケアひわまりです。
こちらでも夏野菜がどっさり取れました!

恒例の花壇の草むしりも済んで花壇もさっぱりです(>∀<*)
これからの季節が楽しみですね。

今回も賑やかで笑い声の飛び交う会となりました。
次回もまだまだ夏野菜を収穫予定です!
お楽しみに!(*`・∀・)ノ
デイケアけやき・いちょう*お昼ごはん通信*②
2017年7月13日
今回のブログでは、利用者様が普段召し上がっているお昼ごはんと、月に1回開催しているお誕生日会のデザートをご紹介したいと思います。
まずこちらは、お昼ごはんです。


利用者様にも好評いただいています。
続いて、誕生日会のデザートです。
4月はいちごのケーキ

5月は抹茶のケーキ

6月はあじさいの和菓子

季節に合わせて、デザートを選んでおります!
お誕生日会は、みんなで歌を歌いながらお祝いし、一緒にデザートを食べたりしています。
デイケアに興味を持たれた方、ご相談・ご見学をお待ちしております。
精神保健福祉士勉強会と第1回ケアマネ研修会開催
2017年7月7日
今日は七夕、皆様はどんなお願いごとを、短冊に書きましたか?
話題は変わりまして、先月末、法人内の精神保健福祉士を対象とした勉強会と、
地元のケアマネージャーさんを対象とした研修会を開催致しました。
精神保健福祉士の勉強会では、他部署の皆様に、当院デイケアの特徴や取り組みを
紹介したり、プログラムをその場で体験してもらったりして、大いに盛り上がり
ました。
ケアマネ研修会には、約60名の方にお集まり頂き、野中院長から認知症の治療に
ついての講義と、精神保健福祉士から医療保険デイケア等、介護保険以外のサービス
について、紹介を行いました。
参加された方からは、「認知症の薬について理解が出来た」「先生からの講義で、
利用者を想定し話を聞くことが出来た」「医療デイケアについて良く分かった」「今後
の支援に生かしたい」等の感想を頂き、好評のうち閉会致しました。
高齢者の方を取り巻く社会や制度は、日々変化しています。現状に満足することなく、
常に新しい情報を求め、学ぶ姿勢を持ち続けたいと思います。
そして、たとえ認知症になっても、住み慣れた地域で一日も長く生活出来る社会の実現
が、私共の「願い」です。


園芸通信!【第17回】
2017年6月30日
みなさんこんにちは、園芸担当の精神保健福祉士です!
今回は精神科デイケアひまわり、高齢者デイケアけやき・いちょうでの
活動についてどどんとまとめてお送りします!(`・w・)ゞ
まずはデイケアひまわりから。
ついに夏野菜の収穫がはじまりました!
今回はキュウリとナスと大葉を収穫し

一口サイズにカット!

塩こんぶで和えたら

じゃん!簡単浅漬けの完成です!

また別の日にはクリニック前の花壇の草むしりをして
夏の花を植えました(´w`*)

すっきりした花壇に花たちがきれいに咲いています。

続いてデイケアけやき・いちょうです!
こちらはベランダに飾っているプランターの花を植えかえました。

そのあとは今が旬のブルーベリーを収穫です(*`・w・)
ハイブッシュという早生の仲間から

徐々にラビットアイという晩生の仲間へ徐々に移行しています

中にはピンクのブルーベリーも!

今回も甘い!酸っぱい!の声が飛び交い、
たくさんの笑顔に包まれた楽しい会になりました(´∀`*)
これから暑くなるにつれて、園芸は内容も盛りだくさんです!
次回もお楽しみに!
プログラム紹介
2017年6月28日
みなさんこんにちは!
高齢者デイケアの作業療法士です。
本日はプログラムの様子をお伝えします!
今回紹介するプログラムは
『はつらつ体操』です!!
「座ったままでも体をしっかりと動かす」を目的としたこのプログラムは
今年の5月から毎週月曜日に始まったプログラムです。
上半身だけではなく下半身もしっかり動かすので、プログラム終了後は
一緒に参加しているスタッフも運動不足が解消されているようです(^^)
多くの利用者様が、清々しい表情をされているのがとても印象的です。
それではプログラムの様子をご紹介します


周りの方と手や足がぶつからないように距離を確保してイスを置いているので
プログラム中は周りの方を気にせずに、集中して体を動かすことができます。


音楽に合わせて体を動かすだけではなく、毎月季節に合った歌を歌いながら体を動かします。
今月は梅雨の時期ということで、「あめふり」を歌いながら、体を動かしました。
来月はどんな歌を歌いながら体操するのか今から楽しみです!



