‘高齢者デイケアスタッフブログ’ カテゴリー
コロナ禍2年目の夏☆
2021年7月24日
職員のワクチン接種が終了し、デイケアご利用者様のうち、現在80%以上の方が、今月中にワクチン接種を終える予定となっております。感染防止対策として利用者には、いくつかのプログラムを我慢して頂きながら、1年以上が経過してしまいました。
が、悪いことばかりではなく、代わりに立ち上げた新プログラムは、いずれも人気プログラムとなっています!!
これからも感染対策を継続しつつ、制限していたイベントや実習生の受け入れ等を、徐々に再開していければと考えております。
コロナに加え、猛暑との戦いが続く毎日ですが、オリンピック選手や大谷投手の活躍と、皆様の笑顔を励みに、前進していきたいと思います。
🌼高齢者デイケア新プログラムのご報告🌼
2021年6月30日
こんにちは。大宮すずのきクリニック高齢者デイケアの作業療法士です。
5月より、2つの新しいプログラムをスタートしましたのでご報告です!
・新プログラム① 「工作」 実施日:第2・第4土曜日
工作は、身の回りのものを使って様々な作品を作るプログラムです。 初回はビー玉とペットボトルのキャップを使ってゲームを作成しました! カラフルで素敵な作品ができました。お孫さんとも遊べますね♪

・新プログラム② 「ちぎり絵」 実施日:第1・第3・第5土曜日
初回はクレマチスの花のちぎり絵を作りました。ちぎり絵をするのは初めてという方ばかりでしたが、皆様集中して取り組まれ、綺麗に仕上げられていました。

今後も大宮すずのきでは、利用者様に楽しんで頂ける新しい活動をどんどん取り入れていきます!
大宮すずのきクリニック高齢者デイケアの作業療法士です。
6月24日(木)に高齢者デイケアでプチお笑いショーを開催しました。 内容は、職員による笑いの準備体操(笑いヨガ)、パントマイムショー、ダンスショー、皿回しショー、お笑い劇(シンデレラ)、モノマネショーです。梅雨のじめじめした時期に、笑うことで少しでも気持ち良く過ごして頂けるように企画しました。
利用者様からは、「最高の一日だった。仏様と娘にも報告したい。」、「皆さん素人とは思えなかった。」、「良かったわよ!いっぱい練習したんでしょ?」というお褒めの言葉を頂きました。参加してくださった皆様、一緒に盛り上げてくださって本当にありがとうございました!
写真で当日のご様子を少しお知らせします。
笑いの準備体操(笑いヨガ)

パントマイムショー

ダンスショー

お笑い劇(シンデレラ)


モノマネショー

デジアナ文具
2021年6月15日
こんにちは。
高齢者デイケア精神保健福祉士です。
先日、テレビでこんな言葉を目にしました
みなさん知っていますか?
「デジアナ文具」です。
デジアナ文具とは、デジタルデータとアナログな記録法の両方の長所を生かして作られた文具のことだそうです。
どんなものか想像がつかないのと、私には無縁の文房具だな…と思っていましたが、なんと、今年の1位の商品が意外と身近な物ってことが判明し驚いています!
それは…
「テプラ」です。
昔から何気なく職場で使っているテプラですが、
今ではおしゃれなマスキングテープに印刷したり、柄や模様の入った印刷ができるものなど、いろいろと販売されているそうです。
ちなみに2位は「モバイルタップ」。
複数の電源を一度に使用できるもので、在宅ワークなどで活躍しているようです。
前からあるものだけど、「デジアナ」のように横文字になると急に消極的な気持ちになりますが、活用して効率のいい仕事ができたら…と思います!
「医療」とは
2021年5月31日
こんにちは。
大宮すずのきクリニック 精神保健福祉士です。
暑いかと思えば冷たい風が吹き、晴れているかと思えば雨が降り始め、変な天候が続いていますね。こういうときに体調を崩しやすいので、ご自愛ください。
先日、精神看護の教材を読む機会がありました。そこで目に入ったのが「ヘプロウ看護理論」という言葉です。
精神看護の母と呼ばれたヒルデガード・E・ヘプロウによる理論で、患者と看護師は信頼関係を築きながら、お互いに影響を与え合う存在であることを示しました。
「医療」というと専門職が提供する一方通行に思われがちですが、そうではありません。学校で習ったものはあくまでも基礎でありただの知識です。それを医療としていかに活用するのかは、一人ひとり異なる「人」である患者との人間関係で模索していくしかありません。
実際、医療デイケアで働く中でも利用者の方から学ぶことは多いですし、ご家族から教わることもあります。
専門職として、学ぶことを忘れずに精進しなければと改めて思いました。

いろいろなことに想像力をはたらかせることが、
何かの糸口になることもあります。