‘復職支援デイケア(リワーク)のブログ’ カテゴリー
竹とんぼ2020
2020年10月31日
皆様こんにちは。復職支援デイケア「クローバー」の心理職です。
今回は、クローバーのプログラムの一つである創作活動について少しご紹介します。
創作活動は、テーマに沿って約2ヶ月かけて何かを「つくる」作業を通して
自身と向き合い、様々なことを感じたり発見していくプログラムです。
9・10月のテーマは「竹とんぼ」でした!
この「竹とんぼ」創作は毎年行っており、
毎回「埼玉竹とんぼの会」の皆様を講師としてお招きしています。
利用者の方々はそれぞれ竹とんぼを作成し、最後には自分の作った竹とんぼを飛ばして記録会を行います。

竹を切り、割り、やすりで削ったりしながらいろんな形の竹とんぼを作っていきます。
初めは完成まですごく遠く難しいように思えますが、 ベテラン講師の皆様がやさしく丁寧に、励ましながら教えてくださるので、安心して取り組めます。
特に今年度は、感染症対策のため創作前後の道具等の消毒も徹底する必要がありましたが、利用者の方々は毎回楽しんで作っている様子が伺えました。
先日、作った竹とんぼを飛ばしてきました!

講師の方々によれば、竹とんぼを飛ばすには竹とんぼ自体と同じくらい飛ばす技術も必要だということです。
姿勢や力加減など、飛ばし方のコツも先生方に教えていただき、皆さま一生懸命練習していました。

優勝者には表彰状が授与され、参加者には講師特製の竹とんぼがプレゼントされました!!

外で思いっきり楽しむことが難しい情勢ですが、対策をした上で良いリフレッシュになったようです。
創作活動では、ただ「つくる」だけではなく、その過程を通して、自分に向いている作業や困ったときの対処法など、たくさんのことに気付くチャンスであふれています。
他の創作テーマについてもまたご紹介していきたいと思います。
怒りとの上手な付き合い方
2020年9月30日
皆様こんにちは。復職支援デイケアクローバーの作業療法士です。
先日、「怒りとの上手な付き合い方(アンガーマネジメント)」のというテーマでプログラムを実施しましたので報告いたします。

系列の浦和すずのきクリニックで臨床心理として勤務しているスタッフを講師として招きました。
講義では
・怒りの仕組み
・自分の怒りとの付き合い方
・相手の怒りを受けるときのポイント
などをワークを交えながら説明を受けました。

そもそも感情や気分がどのような構造で発生するのかといった怒り以外にも関連性、汎用性のある解説もあり、参考になりました。
特に利用者の方の興味を引いていたのが、「怒りの仕組み」についてでした。
『怒り』は単体で存在しているのではない。
その背景には物事や他者に対する『期待』『理想』『常識』などがあり、
それらが伝わらない、うまくいかない時を『脅威』と捉え防衛システム
として『怒り』が発生している。
という内容です。
こういった怒りの成り立ちを知るだけでも、「怒り」との付き合い方に希望が見えてきますよね。
また、講義を受けた利用者の声の感想を一部ご紹介いたします。
「怒りの発生の前には別の感情が含まれていることを知った。」
「自分の怒り状態を鎮める方法がすぐにでも使えそうで役だった。」
「怒りや不愉快な気持ちは人間にとって必要なものであることが分かった。」
「自分の怒りを感じやすいポイントを見つけられた。」
クローバーでは定期的な勉強会や今回のような特別講義も含め、皆様の復職の土台となる『病気との付き合い方に関する基礎知識』にも焦点を当てたプログラムを多く行っております。
多くの方がご自分の病気との付き合い方や復職のために何をしていけばよいか悩まれると思います。そういった時に『知識』があることでその先の対処や工夫に目を向けやすくなる面があると考えられます。
さらにクローバーでは一般的な知識をより個人の状況に合わせて整理、活用していく方法を検討し、再発予防につなげていきます。
夏の合同自主課題のご報告
2020年8月31日
みなさま、こんにちは。クローバーの心理職です。
今回は、先日行った夏の合同自主課題の様子をお伝えします。
合同自主課題とは“数人のグループに分かれ、課題に力を合わせて取り組むプログラム”です。
毎年、夏の時期は「夏のイベントの企画運営」というテーマで取り組んでいただいているのですが、今年は新型コロナウィルスの影響を考慮し、感染対策を取り入れたテーマとなりました。
今回の課題テーマは、
「室内で行うペタンク・ラダーゲッターを使ったゲームを考える」
でした。
参加メンバーの皆さんは、5人のグループ2つに分かれ、新たなゲームを考案するところから、当日の実施まで取り組みました。

ゲーム案①ドラマチックペタンク ゲーム案②三角ベース
実施の当日は、中間発表でもらった意見を踏まえて、ゲームの方法や飾り、発表の仕方など様々な工夫がされており、スタッフ含め皆さんとっても楽しんでいらっしゃいました。


こちらは「傘で打つ」カードを発動させた場面です
ゲーム中は密を避ける距離感や換気を意識し、ゲームを行った後は、使った道具の消毒もバッチリ行いました。
例年に比べて気にしなくてはならない点も多かったのですが、外出できない鬱憤や落ち込んでしまう気持ちなどを少しでも忘れられる一日になっていたら嬉しいです。
課題に取り組んだ後は、実施当日も含め、それまでの打ち合わせなどのチームと個人の振り返りをしていきます。
まだまだ暑い日が続きますが、みなさまもご自愛ください。
スポーツ「ラダーゲッター」
2020年7月31日
皆さんこんにちは!復職支援デイケア「クローバー」の作業療法士です。
気温の高い日も多く、本格的に夏を感じることも増えましたね。
クローバーではそんな暑い中でも身体を動かす機会として、室内スポーツのプログラムを設けています。
今回は「ラダーゲッター」という種目についてご紹介します♪
ラダーとははしごという意味で、はしご状の的に向かって、ひもがついているボールを投げて引っ掛けることで得点を競うゲームです。

振り子のように投げるので、ボールの重さや少しの方向の違いで予想通りの場所にいかないことも多いです。逆にその要素が偶然の面白さを誘い、万人が楽しめるゲームになっているようです。


通常は1点2点3点の3段階ですが、バウンドしてからひっかかると5点、かかりにくい縦の支柱にかかると30点(‼)という得点のふり幅も戦略を考えるうえで楽しいポイントです。
個人ではなく数人のチーム制で行うため、作戦会議があったり、ゲーム展開に合わせてねらいを考えるといった少し頭をひねるような要素もあり、頭と体を気軽に動かせるところも魅力です。
〇チームで目的を目指す一体感
〇目的が達成できた達成感
〇思わぬ展開の面白さ、それを共有できる楽しさ
〇自身の意外な力の発揮、他者の力の発見
・・・・といった仕事に通じる要素も実は含まれています。
仕事もゲームのように・・・と単準にはいきませんが、他者との協力や集団だからこそ起こる出来事にも焦点をあてると仕事の面白さの側面が広がるかもしれない、とスタッフとしても感じています。
***本日のアロマ***
2020年6月29日
みなさんこんにちは!復職支援デイケア「クローバー」の作業療法士です。
梅雨になり体調の変化を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
少しでも快適に過ごせるように体調や環境の工夫が必要だと実感してます。
今回は毎週月曜日AMに行っているアロマプログラムの1コマを紹介いたします。
不快な体感や気分を少しでもリフレッシュするきっかけになれば嬉しいです!
«アロマプログラムの流れ»
①本日のブレンドの紹介
②リンパマッサージ
③ハンドマッサージ
④全身・部位・お悩み別ストレッチ
⑤呼吸法・自己統制法
«本日のブレンド≫

以下、講師のコメントの抜粋です♪
【ティーツリー】
・南半球のラベンダーと呼ばれるほどメジャーな精油の一つ
・木の香りが強い
・殺菌効果
・虫刺されなどにも有効
【ラベンダー】
・老化や体の不調を引き起こす酵素の働きを抑える効果
・肌荒れ、ニキビ、水虫などの不調にも効果的
アロマプログラムでは…
香りでリフレッシュ、精油の効能で体や気分が楽になるきっかけを作ることができます。毎週ブレンドが変わるので、アロマの知識が増えたり、自分の好きな香り、リラックスする感覚がたくさん積み重なっていきます。
また、月曜日の憂鬱な気持ちを少し助けてくれるようなプログラムでもあります。
利用者の多くの方が、参加するごとにアロマの魅力にはまっている印象です♪ 今後もアロマのブレンドについて紹介していきたいと思います。
利用者の多くの方が、参加するごとにアロマの魅力にはまっている印象です♪
今後もアロマのブレンドについて紹介していきたいと思います。