高齢者デイケアスタッフブログ カテゴリー一覧

記事アーカイブ

‘高齢者デイケアスタッフブログ’ カテゴリー

皆様こんにちは高齢者デイケアの作業療法士です。
今月初めに、高齢者デイケアでは利用者の皆様とお花見に行きました!

今回はデイケア近くの神社まで散歩をしながら向かいましたが、
春の陽気が暖かくとても気持ちよかったです。
利用者の皆様も普段は室内で体操などをして身体を動かすことが多いですが、「歩くことでいつもより良い運動になった」との声も聞かれました。
お花見中も、「桜がとても綺麗」、「すごく立派な桜の木だ」、「季節を感じられて良い」との感想が聞かれ皆様楽しまれているご様子でした。

こういった季節の行事を通して四季を感じることも、とても大切なことですので、今後も様々なイベントをデイケア内で企画していきたいと思います。
ぜひ皆様これからもイベントや日々の活動を楽しみにデイケアにご参加してくださいね!

介護保険について

2022年3月28日

こんにちは。高齢者デイケア精神保健福祉士です。
桜が咲きましたね。春が来たなと感じますが、まだまだ気温差がある日もあるので、体調には気を付けてくださいね。

今日は、介護保険についてお話しします。
みなさんは、高齢者のサービスというと何を思い浮かべますか?
デイサービス、ヘルパー、福祉用具、施設入所など…
こういったサービスを利用するには、介護保険の介護認定が必要になります。

介護認定されると要支援(1~2)、要介護(1~5)という区分が出ます。これは、この方にはどれだけのお手伝いが必要なのかということを示したものです。
そのため、区分によってどのサービスをどれくらい使えるのかも変わってきます。そのプランを組み立てていくのがケアマネージャーです。

介護保険の区分認定を受けるには、市役所の介護福祉を担当する高齢福祉課、介護課と言った部署で申請をして調査を受ける必要があります。これは認定調査といって、市役所の担当者がご自宅に訪問し聞き取りを行うものです。その調査とかかりつけの医師の意見書をもとに、介護度がどれくらいになるのかを決める審査を経て、介護認定が下りる流れになっています。
時期にもよりますが、結果が出るのは認定調査から1ヶ月ほどはかかりますので、サービス利用を検討されている方は早めの申請をお勧めします。

介護福祉関係や高齢者の相談窓口には、市役所だけでなく地域包括支援センターと呼ばれる機関があります。
お住まいの地域にもあるかと思いますので、調べてみてくださいね。

「お知らせ」にもあります通り、このたび居宅介護支援事業所 ケアプランすずのき大宮が、大宮すずのきクリニックの2軒隣に、お引越しとなりました。

外看板の製作には、同法人グループであり、ケアプランすずのき大宮のお隣でもある、地域活動支援センター ベルベッキオのスタッフにご協力頂きました。

当院高齢者デイケア共々、引き続きよろしくお願いします。

気持ちを新しく。

2022年1月22日

こんにちは。

高齢者デイケア精神保健福祉士です。

2022年を迎えたばかりなのに、早いものでもう1月下旬に差し掛かろうとしています。みなさんも時が過ぎるのを感じているでしょうか?

コロナの影響もあり、特別お正月らしいことは何一つできないまま新年を迎えましたが、唯一やってみたことがあります。それは箸を新しくしたことです。

何気なく普段使うものを変えるタイミングをいつも逃してしまうことが多いのですが、例えば歯ブラシやコップ、タオルなどある程度時期を決めて交換すると良いと商品の説明書に書いてあったので、今年は箸を変えました。

新年から気分も新しく、おいしい食事を摂ることができているような気がします。

みなさんも、普段使っているものをぜひチェックして交換してみてはいかがですか?

12月になりましたね

2021年12月20日

こんにちは。
大宮すずのきクリニック高齢者デイケア 精神保健福祉士です。

コロナウイルスの感染が下火になって来たかと思いきや、オミクロン株という新たな変異株が出てきてしまいました。寒さも一層厳しくなってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

あっという間に12月も終わりに近づいてきましたね。冬は風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどが猛威をふるう時期でもありますが、体が冷えて固まってしまう時期でもあります。

身体が固まると転んでしまったり、咄嗟の動きで筋肉を傷めてしまったりします。ケガをしないためにも、適度な運動をして身体 (特に首、手首、足首) を温めて下さいね。

皆さんが、無事に来年を迎えられますように。
良いお年を。

センリョウ
葉っぱの上に赤い実がなります。下のマンリョウ(万両)より実が少ないので、センリョウ(千両)と呼ばれるようになったとか?
マンリョウ
赤い実がさくらんぼみたいに下がってなるのが特徴です。花言葉は「寿ぎ」「陰徳」。