‘復職支援デイケア(リワーク)のブログ’ カテゴリー
合同自主課題発表会
2017年12月26日
みなさま、こんにちは。
2017年最後のブログでは、合同自主課題の様子をお伝えします。
8月のブログでも紹介させて頂きましたが、合同自主課題とは、“メンバーのみなさんがグループを組み、スタッフが提示した課題に力を合わせて取り組むプログラム”です。実際の就業場面を意識し、「他者との協力・連携を体験すること」や「グループ内での自身の役割や特性について考えること」、「報告・連絡・相談といったコミュニケーションをとること」などを狙いとしています。毎年4月、8月、12月の年3回行っています。
12月の課題テーマは、『2020年東京オリンピックの期間中、さいたまらしさ・さいたまの魅力を世界にアピールし、国内外の人々に向けた経済効果に繋がる地域の取り組みを企画すること』でした。
今回は3グループに分かれて課題に取り組みました。準備期間は約1ヶ月。2週間後に中間発表を行い、そのまた2週間後が本番発表となります。
どのグループも、リーダーの指揮のもとミーティングを重ね、意見とアイデアを交換し合い、役割分担をし、発表に向けて準備を進めてきました。
限られた時間の中で、日々のプログラムや各自の課題・スケジュールと、合同自主課題の準備を両立する。周囲の人と密にコミュニケーションを取り、一つの目標に向けて取り組む。どこか仕事とも似ている側面があるのではないでしょうか。
中間発表の際に出た意見を踏まえ、さらなるブラッシュアップをして臨んだ本番発表は、どのグループも大変素晴らしかったです。内容はもちろんのこと、プレゼンテーションのやり方もグループそれぞれの個性が出ていて、非常に聞き応えがありました。
みなさん、本当にお疲れ様でした!!
発表終了後は、グループごとに振り返りのミーティングを行いました。振り返りでは、グループの良かった点やもっと工夫できた点を共有しあい、加えて自分自身について他者からフィードバックを受けることができます。合同自主課題を通して、集団活動や自分自身に関しての新たな気づきが得られていましたら、とても嬉しく思います。
それではみなさま、よいお年をお過ごし下さい。
秋のウォーキング
2017年11月24日
みなさま、こんにちは。
秋が深まるこの時期、クローバーではスポーツの時間を使い、近くの公園でウォーキングを行いました。
うつ病の人の脳の中では、神経伝達物質であるセロトニンが少なくなっていることが言われています。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれますが、セロトニンが欠乏するとネガティブになりやすく、さまざまなうつ症状が起きてきます。
そして、そのセロトニンを増やすためには“太陽の光をしっかり浴びること”、“単純なリズム運動”が有効とされています。また、“しっかり集中すること”も大切です。ウォーキングは、まさにこれらを満たすオススメの運動なのです。
公園は、イチョウや紅葉がとても美しく色づいていました!
みなさん、綺麗な景色と会話を楽しみながら、それぞれのペースでウォーキングに取り組まれていました。約3キロを歩き切り、達成感も得られたようです。おつかれさまでした!
(※無理をして疲れきってしまっては意味がないので、自身の体調と相談して、ほどほどのところで切り上げることも大切です。)
次のウォーキングは春、桜並木が綺麗な時期を予定しています。
いよいよ寒さが増し、風邪も流行り出す時期になります。みなさま体調には気をつけてお過ごしください。
体験発表会を行いました
2017年9月30日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、9月18日に体験発表会を開催しました。
体験発表会とは、復職をしたクローバー卒業生の方々に、クローバーでの過ごし方や復職後の様子などを語って頂く特別なプログラムです。
年に2回実施しており、今年度は初めての開催でした。クローバーの現役生、卒業生あわせて20名以上の方にご参加頂きました!
午前中は、2名の卒業生に自分自身の体験を発表して頂きました。休職に至るまでの経緯、クローバーで得られたこと、復職を果たして感じていることなど、リアルな体験談に共感し、頷きながら話に耳を傾けている方が多くいらっしゃいました。質疑応答も多く寄せられ、非常に中身の濃い時間となりました。
午後は、3つのグループに分かれてグループディスカッションを行いました。テーマは、「デイケアでの治療と一人で行う治療は何が違うのか」「デイケアでできること」「再発防止のため心掛けていること」「休職中の思いと現在の思い」など・・・。現役生・卒業生・スタッフを含めてのディスカッションは、どのグループでも大変盛り上がっていました。
参加者のみなさんからは、「真似できることは真似してみたい」「自分を見つめよう、自分らしい人生を歩こうと思えるようになった」「体験発表者としても忘れていたことを思い出させてもらった」などの声が寄せられました。
発表やディスカッションの中で、心にすとんと入った言葉があったり、自分自身にも活かしたいと思える考え方や行動の工夫があったり・・・。新たな発見や気づきが得られていましたら、とても嬉しく思います。
我々スタッフも、復職支援デイケアにおいて大切なことや必要な支援について、改めて振り返る貴重な機会となりました。
発表してくださった2名の方々、ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。
竹とんぼ作り&記録会
2017年9月7日
みなさま、こんにちは。
7月・8月の創作活動では、昨年に引き続き、“埼玉竹とんぼの会”で活躍されている先生方をお招きして竹とんぼ作りを行いました。今回はそのご様子をお伝えします。
使用するのはもちろん本物の竹!本格的です。
竹を割る、穴をあける、薄く削ぐ、バランスを調整するなど、注意を要する細かい作業が続きます.
中央を火であぶってひねるという技術には驚きました!
よく飛ぶ竹とんぼを作るためには、いくつかポイントがあるとのこと。竹とんぼ、奥が深い。
みなさんは集中力の塊で、熱心に作業に取り組まれていました。
あれこれ頭を悩ませる事柄からいったん離れて、目の前の作業だけにひたすら取り組める時間は、リフレッシュや癒しにもなりますよね。
みなさんとても良い顔をされていました。
完成した竹とんぼを用いて、飛ばした距離を競う記録会も行いました。
風を味方につけて青空を華麗に飛んでいく竹とんぼは、見ていてとても気持ち良かったです。
飛ばし方にもコツがあり、手の摩擦と力をいかに上手く使うかが大切とのことです。やっぱり竹とんぼ、奥が深い。
歓声が飛びかい、大変盛り上がる記録会となりました!
笑顔、悔しそうな顔、驚いた顔・・・みなさんの色々な表情が印象的でした。
~結果発表~
1位 33.382メートル
2位 29.837メートル
3位 26.481メートル
昨年と比べて、今年は飛距離が格段にアップしていました。素晴らしいですね!
1位の方には先生よりトロフィーが授与されました。おめでとうございます♪
また、プログラムの内容を紹介できればと思います。
2017年度クローバー夏祭り
2017年8月17日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、年に3回“合同自主課題”を実施しています。合同自主課題とは、メンバーのみなさんがグループを組み、スタッフが提示した課題に力を合わせて取り組むプログラムです。実際の就業場面を意識し、「他者との協力・連携を体験すること」や「グループ内での自身の役割や特性について考えること」、「報告・連絡・相談といったコミュニケーションをとること」などを狙いとしています。
毎年8月には、合同自主課題の一環として、メンバー企画の夏祭りを行っています。
実行委員に選ばれた6名は、クローバーのプログラムと両立しながら、話し合いを重ねて計画を練ってきました。企画趣旨や内容の立案・予算の割り当てと買い出し・会場と人の配置・トラブルシューティングなど、全て自分達で考え準備をしてきました。
例年盛り上がる夏祭りですが、今年も大成功でした!
今回はその様子をお届けします。
———————————————————————————————————————
クローバー村祭り ~覇者現る~
① 当日のスケジュール
求められる力がそれぞれ異なる3つのゲームで合計点を競い、“覇者”を決めます!
進行も、実行委員が中心となって行います。
② 人狼
誰が敵で誰が味方なのか、コミュニケーションを通した頭脳戦が繰り広げられるゲームです。騙し騙された末、人狼の正体が分かった時の衝撃はすごかったですね!
③ 余興
休憩時間には、実行委員よりおやつとしてスイカが振舞われました!切り方がとてもおしゃれですね。夏を感じるおやつ、甘くてとても美味しかったです。
実行委員によるギターの生演奏。素敵な音色に癒されました。
④ クロ・コレリレー
「雑誌を太ももに挟んで歩くモデルウォーク」、「箸での豆運び」、「ボール投げ」、「スリッパリレー」の4種目から成る障害物競走です(クロ・コロとはクローバーコレクションの略だそうです)。4~5人チームで、身体を動かし、力を合わせてゴールを目指します。
豆のノルマは10粒。一粒ごとに元気よくコールをするチームもありました。
足だけを使うスリッパリレーでは、足の大きい方々が大苦戦(笑)
歓声が飛び交い、大いに盛り上がりました!
⑤ 絶対味覚王
ポテトチップスのメーカーやドリンクを当てるゲームです。
5感をフル活用して味わいますが、これがなかなか難しい…。
裏方では実行委員が準備を頑張っています。
スポーツドリンク4種類を当てる最終問題。簡単という方もいれば、苦戦する方も。
こんなに真剣に飲み食いしたのは初めてだ、という声が多数聞かれました(笑)
⑥ 表彰式
高得点をおさめた3名には、“覇者”として表彰と景品の贈呈が行われました!
———————————————————————————————————————
卒業生の方も参加され、とても充実した1日になりました。
参加者からは、「笑いっぱなしの1日だった」「楽しかったし悔しかった」「アイデアが良く工夫されていて楽しく参加できた」といった感想が寄せられました。交流を深められた方、気分のリフレッシュができた方が多かったようです。スタッフも全力で楽しませて頂きました!
実行委員のみなさんは、達成感からか晴れ晴れとした表情をされていましたね。チームワークと役割分担、ばっちりでした。本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!
イベントを通して、企画する側も参加する側も、それぞれ得られるものがあったのではないでしょうか。今後のモチベーションの向上に繋げて頂けますと嬉しく思います。
まだまだ暑い日が続きそうですが、みなさん体調には気をつけて、元気に夏を乗り切りましょう!