‘復職支援デイケア(リワーク)のブログ’ カテゴリー
蕎麦打ちイベント開催
2018年12月18日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、12月の中旬に“蕎麦打ちイベント”を開催しました。
江戸ソバリエ協会に所属する講師の先生方にお越しいただき、丁寧なご指導の下、24名のクローバー現役生・OB・OGのみなさんが蕎麦打ちを楽しみました。
今回はそのご様子をお伝えします。
まずはじめに、講師の先生によるデモンストレーションです。
蕎麦が出来る過程を間近で見られる機会なんて、なかなかありませんよね。
先生の華麗な手さばきに、終始眼が釘付けでした!
デモ打ちの後は、いよいよ実践。
今回作るのは本格的な二・八蕎麦(そば粉の割合が8割のそば)です。
粉類を鉢にふるい、水を回しいれたら両手を熊手状にして混ぜ、粉全体に水を行き渡らせます。粉の粒が集まって大きくなっていくので、随時水を追加しながら、塊が10個くらいになるまで混ぜ続けます。
複数の塊をひとつにまとめたら、今度はつやが出るまでしっかりと捏ねていきます。
生地が完成したら、打ち粉をしっかりふるい、麺棒を使ってのしていきます。
いっぱいに広げた生地を3つにたたみ、太さが均一になるよう包丁で切ったら、美味しいおそばの完成です!
蕎麦ってこんなに手をかけて作られるんだ…!と感じた方が多いのではないでしょうか?
1つ1つの工程は大変ではありますが、食べる人のことを思いながら心をこめると、美味しいお蕎麦ができるそうです。
真剣に真面目に、そして笑顔で蕎麦打ちに取り組むみなさんの姿はとても印象的でした。完成したお蕎麦もとっても美味しそうでした!
最後は、先生の打ったお蕎麦を茹で、先生手作りの蕎麦つゆで試食しました。
打ちたてのお蕎麦はとても香りが良く、のど越しもつるつるです。あちこちから「美味しい!」と声が上がっていましたね。
そば湯もほっこりする美味しさで、癒されました。
“蕎麦打ちは、蕎麦を作るだけでは無く、人同士も繋ぐ”。
先生から頂いたお言葉ですが、今回のイベントではまさに、メンバーさん同士で色々な心のやり取りがあったのではないかと思います。
持ち帰った手打ち蕎麦を一緒にすすった人とも、心の交流が生まれたでしょう。
年末のあたたかい思い出として、皆さんの記憶に残って下さっていましたら嬉しく思います。
講師の先生方、誠にありがとうございました。
これからますます寒さが厳しくなっていきますが、みなさま、良いお年をお過ごし下さい。
秋の体力テスト
2018年11月8日
みなさま、こんにちは。11月にしては暖かい日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
クローバーでは、スポーツの秋ということで、体力テストを実施しました!(初の試みです)。
今回の体力テストでは、厚生労働省の指針を参考にしながら、①握力 ②長座体前屈 ③開眼片足立ち ④椅子立ち上がり ⑤反復横とび の5つの競技を行いました。
事前に“健康チェックリスト”へ回答したうえで、当日の体調に問題のない方にご参加いただきました。
2~3人でチームを組み、互いに測定・記録しあいながら5つの競技に取り組んでいきます。「体力テストは学生以来だ!」ということで、みなさん楽しんでチャレンジされていました。
終始とってもにぎやかでしたね!記録に喜んだり、悔しそうだったり、みなさんの感情表現も印象的でした。
休職中は、就業時と比べると活動量が減るため、体力が落ちやすくなります。しかし、身体を動かしたり、他者と会話をしたり、リワークであれば様々なプログラムに参加したり、それらを毎日継続していく中で体力は必ず回復方向にむかいます。作業に集中できる時間も少しずつ延びていきますし、身体も疲れにくくなっていきます。
クローバーの体力テストは、これからも4ヶ月に1度の実施を予定しています。自身の変化や回復を実感する1つの機会として活用して頂けますと幸いです。
グループワークトレーニング(GWT)のご紹介
2018年10月11日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、毎週火曜日の午前中に、グループワークトレーニング(GWT)を行っています。GWTとは、4人ほどのグループで、与えられた課題やテーマについて考えていくプログラムです。
以下4種類の課題から構成されており、3ヶ月で1クールとなっています。
—————————————————————
①「情報を組み立てる」(複数の情報を整理して答えを導く)
例:バラバラの情報カードを組み合わせ、回答を導き出す
②「コンセンサス」(異なる考えを持つ集団の中で、意見の合意を体験する)
例:リーダーの望ましい資質について、重視する項目を5つグループで選ぶ
③「聴き方・伝え方」(コミュニケーションについて考えてみる)
例:留学生に食べさせたい日本の食べ物をグループ別にプレゼンする
④「自分を知る」(自分についてあらためて考えてみる)
例:自己評価や他者評価から、自分自身の考え方のクセを振り返る
—————————————————————–
クローバーを利用されている方々は、みなさん復職を目指しており、いずれ組織という集団に戻っていかれます。そのため、クローバーでは集団での取り組みや活動を重視しています。
GWTもその一環であり、クローバーの主要プログラムの1つとなっています。
今回のブログでは、①「情報を組み立てる」のご紹介をさせて頂きます。
この日の課題は、“マンションに住んでいる人物の名前と、その部屋の号数を導き出すこと”でした。
情報カードは全部で23枚あり、メンバーそれぞれに5~6枚ずつ配られますが、見せ合うことは出来ません。お互いが持っているカードの情報は、口頭でのみ内容を伝えることが出来ます。
それぞれのカードには、一見重要かわからないものや、事実かどうか疑わしいものも含まれており、どのチームも苦戦している様子でした。スタッフも一緒に取り組んだのですが、難しかったですね…。
その一方で、みんなで情報を共有できるよう紙にまとめる、それぞれが持つバラバラな情報を集約して整理する、分からないところはその都度質問しあう、会話についていけなくなったらストップをかけるなど、チーム内での相互のコミュニケーションが活発に行われており、非常に印象的でした。
「情報を組み立てる」における課題の難易度はものによって異なりますが、共通しているのは、グループ内でのコミュニケーションや協力無しでは正答に近づけないことです。
先述したように、課題に取り組む過程では色々なコミュニケーションが生まれます。そして、その活発さの度合いは、課題終了後にメンバーが抱くモヤモヤの度合いにも関連しているようです。振り返りでは、正答が出せたかどうかよりも、メンバー間で行われたコミュニケーションの内容を重視しています。
グループ作業だからこそ見えてくる気づきを大切にして、復職に活かして頂けますと嬉しく思います。
ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。
2018年度クローバー夏祭り
2018年9月11日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、年に3回“合同自主課題”を実施しています。合同自主課題とは、メンバーのみなさんがグループを組み、スタッフが提示した課題に力を合わせて取り組むプログラムです。実際の就業場面を意識し、「他者との協力・連携を体験すること」や「グループ内での自身の役割や特性について考えること」、「報告・連絡・相談といったコミュニケーションをとること」などを狙いとしています。
毎年8月には、合同自主課題の一環として、メンバー企画の夏祭りを行っています。
実行委員に選ばれた5名は、クローバーのプログラムや自身の課題と両立しながら、話し合いを重ねて計画を練ってきました。企画趣旨や内容の立案・予算の割り当てと買い出し・会場と人の配置・トラブルシューティングなど、全て自分達で考え準備をしてきました。
例年盛り上がる夏祭りですが、今年も大成功でした!
今回はその様子をお届けします。
———————————————————————————————————————
クローバー夏祭り2018 ~誇れ夏の乱~
<スケジュール>
今年はチーム対抗戦=夏の乱、とのことです!チームで3つのゲームに挑み、点数を競い合います。
夏祭りでは、各ゲームの司会や進行役も、実行委員さんが中心となって行います。
浴衣や甚平、コスプレでの参加もあり、雰囲気は一気にお祭りモードです♪
<ゲーム① お絵かきしりとり>
絵でしりとりをして、時間内にいくつ当てられたかを競うゲームです。
相手に伝わりやすい絵を描くことも、人が描いた絵はなんなのかを推測することも難しい!
ある意味コミュニケーション力が鍛えられるゲームかもしれません。
他チームのしりとりを見るのも楽しく、終始笑いが絶えませんでした。
<ゲーム② ペタンクストラックアウト>
クローバーのスポーツプログラムで行っている、ペタンクの球を使ったゲームです。
投げた球が入ったマスごとに点数が加算・減算され、合計点を競い合います。
感覚を研ぎ澄まし、力加減を調整して、狙い通りのマスにボールを入れるためみなさん真剣です!
ゲーム終了後には、結果がどんでん返しになるかもしれないくじ引きも用意されており、最後まで勝ち負けがわからずハラハラドキドキでした。
<余興>
昼食の時間には、実行委員と有志によるボーカル、ギター、ベースの生演奏がありました。
練習を重ねた演奏はとても素晴らしく効き応えがあり、とても素敵な時間でした。
アンコールにも応えて下さりありがとうございました!
<ゲーム③ クローバー版人生ゲーム>
サイコロをふり、全20マスのマス目をすすんでいきます。
マス目はクローバーならではのネタ、ミニゲーム、クイズで構成されており、マス目によって内容が異なります。
ネタはクローバーを知る人なら誰もがクスッとしてしまうものばかり!ミニゲームやクイズは内容が数種類あり、チームで協力し合って挑むことがとても楽しかったです。
マスが進むごとに加点・減点があり、喜んだりガッカリしたり、時間があっという間でした。
そして、ゴール時には実行委員とじゃんけんをして勝つ→掛けた分の得点が2倍になる/負ける→掛けた分の得点がゼロになる、という一発逆転ルールが用意されており、最後まで大盛り上がりでした!
<表彰式>
1位から4位、全てのチームと、個人MVPの方に景品の贈呈が行われました!
———————————————————————————————————————
笑顔でいっぱいの1日となりました!全体を通して、随所に創意工夫がちりばめられていて、1日中本当に楽しかったです。
参加者の皆さんは本気で悔しがったり、喜んだり、豊かな感情表現がとても印象的でした。いいリフレッシュの機会となったり、回復を感じられたりした方もいらっしゃったのではないでしょうか。
実行委員のみなさんは、素晴らしいチームプレーのもと、一人ひとりが責任感を持ちながら、チーム全体で“夏祭りを成功させる”という共通の目標に向かって取り組んでくださいました。本当にお疲れ様でした&ありがとうございました!
イベントを通して、企画する側も参加する側も、それぞれ得られるものがあったと思います。復職に向けた今後のモチベーション向上・維持に繋げて頂けますと嬉しく思います。
スポーツプログラム「エアロビ」のご紹介
2018年8月4日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、毎月第1金曜日の午後に「エアロビ」を行っています。
外部から講師をお招きし、とても本格的なスポーツプログラムとなっております。
今回はそのご紹介をさせて頂きます。
参加者は15名ほど。テンポの良い音楽に合わせて、全身を動かしていきます。
全身の各部位の筋肉をしっかり使うので、なかなか辛い時もありますが、先生の元気な掛け声に合わせて楽しく運動ができます。
しっかり身体もほぐれてきて、クーラーがついているにも関わらず、10分を過ぎる頃にはすでに汗がじんわり…。
今回は、“ダンシングヒーロー(荻野目洋子)”に合わせてダンスも踊りました!
気持ちが盛り上がってとっても楽しかったです。
最後は椅子に座ったままクールダウンのストレッチをして終了です。
たくさん汗をかき、とてもいい運動になりました!
身体を動かすと気分も晴れやかになり、達成感も感じられ、とっても気持ちいいですね。
また、1人ではなく誰かと一緒にやるというところも、楽しさの1つだと思います。
参加者のみなさんは「疲れた~」と口にされていましたが、「1ヶ月に1回と言わずもっとやりたい!」「来月も楽しみです」なんて声も聞かれました。
スポーツプログラムが、良い1週間の締めとなっていましたら嬉しく思います。
(途中でしんどくなったときには、もちろん休憩もできます。
休職中の運動プログラムは、負担にならない程度に、楽しいと思える範囲でやることがポイントです!)
プログラムに興味を持たれた方がいましたら、ぜひ一度見学にお越しください。