‘復職支援デイケア(リワーク)のブログ’ カテゴリー
アンガーマネジメント
2019年5月17日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、先日、アンガーマネジメントの一環として、グループワーク「怒りのツボを見つけてみよう」を行いました。
私たちは日常生活の中で、自分自身や他者、出来事などに対して、イライラしたりカチンと来たり、色々な怒りを感じています。
強度はバラバラですが、小さなものも含めると、実は結構な回数ではないでしょうか。それくらい、怒りの感情というのは、人間にとって自然なものです。
しかし、怒りの感情はネガティブなイメージを持たれることの方が多いため、なんとか抑え込もうとしている方が多いようです。溜め込んでいた分はいつかあふれ出ますし、ある機会にいきなり大きな怒りとなって表出し、不利益を被ることもあるでしょう。
アンガーマネジメントの考え方においては、『怒りやイライラ = 赤信号、SOSサイン、心の痛覚、心に火事が起きているような状態』と表現されます。怒りを感じることは、今の状況は自分にとって脅威(or困っている、傷ついている)というメッセージであり、怒りは私たちに「なんとかしたほうがいいよ!」と教えてくれているのです。
そのため、怒りと上手く付き合うためには、(自分の怒り/相手の怒りともに)怒りの感情は人として自然なものであることを認めたうえで、「どうして怒っているのか?」「何に困っているのか?」を理解することが大切になってきます。
今回のグループワークでは、上記の前提を踏まえたうえで、ワークとディスカッションを通して、自分自身の怒りのツボを探って頂きました。
「怒り自体を否定しなくていいんだと気づいた」「自分の傾向と怒りの理由が分かって少しスッキリした」「怒りのエピソードを誰かに話すだけでも楽になると体験した」
…など、肯定的な感想がたくさん聞かれました。
ぜひ、ワークの内容を、公私ともに実生活で活かして頂けると嬉しく思います。
スタッフも試行錯誤しながら実践中です!
リワークプログラムの内容に興味を持たれた方がいましたら、お気軽にお問い合わせください。
春のウォーキング
2019年4月11日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、桜が見頃の春、紅葉が美しい秋の時期に、近くの公園にてウォーキングを実施しています。
今年の春も、近くの公園にて楽しんでまいりました。
昨年の秋は、予定日があいにくの雨で中止になってしまったため、ほぼ1年ぶりのウォーキング実施となりました。
公園には花見に来ている家族連れや、春休み中の子供たちがたくさんいて、とても賑やかでした。
桜は8~9分咲きほどでしたが、まだ全く散っておらず、華やかで綺麗でした!
(写真を撮りそびれてしまい、掲載できず申し訳ありません)
こうして外に出てみると、室内にいる時には気づかない季節の変化を、5感で感じとることができますね。
少し肌寒く、雨がぱらつく瞬間もありましたが、のんびり自分のペースで行うウォーキングは気持ちが良く、ちょうどいい運動になりました。
中には遊具で遊んだ、公園内を散策したというメンバーさんもいらっしゃいました。
みなさん思い思いの時間を楽しんでいましたね。
クローバーに参加されているみなさんは、復職に向けて日々さまざまなプログラムや面談に取り組まれていますが、いい息抜きになったようで、うれしく感じました。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
集団認知行動療法(集団CBT)のご紹介
2019年3月20日
みなさん、こんにちは。
本日は、クローバーのプログラム「集団認知行動療法(集団CBT)」についてご紹介させて頂きます。
———————————————————————
<認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy;CBT)とは??>
症状や問題行動を改善し、セルフケアを促進するための心理療法です。
ある出来事に対してどんなことを考えるか(認知)、またどんな行動をとるか(行動)。
その傾向は人それぞれで異なり、その人の習慣となっています。
認知や行動がどのような形をとるかによって、そのあとの気分(情動)に違いが現れます。
認知・行動・情動の3つは、密接に関連しており、お互いに影響を与えています。
そして、時に、習慣になっている認知や行動のパターンが、自分自身を辛くさせたり、ストレスをためたりすることに繋がる場合があります(認知・行動・情動の悪循環)。
CBTでは、そうしたネガティブに留まってしまう悪循環をターゲットとして扱い、より適応的な、自分を楽にしてくれる認知や行動の習慣を身に付けていくことを狙いとします。
ネガティブ⇒ポジティブに変えるという意味合いではなく、新しい考え方・対処行動のレパートリーを増やし(多様性)、適切に活用できるようになる(柔軟性)ことを目指します。
———————————————————————
「集団CBT」は、複数人のグループで取り組むCBTです。
クローバーでは、火曜のGWTや木曜のSSTと同様に(過去のブログ記事をご参照ください)、集団の場を活かしたプログラムの1つとして行っています。
クローバーの集団CBTでは、職場で起こりやすかった自身の考え方の癖をメンバー同士で発表しあい、各々のパターンを共有しています。
みなさんの発表を聞いていると、「わかる!」といった共感や、「こんな風に考えるのか!」といった発見があったりします。
そのあと、今回は「べき思考」のケースを取り上げ、他にどんな考え方ができるか、どんなふうに考えられるとイライラやモヤモヤを低減できるか、アイデアをみんなで出し合いました。
たくさんのアイデアが出ましたね!
・出来事に対して様々な視点をとれること
・考え方によって、少し笑えたり気分が穏やかになったりすること
・そうして気持ちに余裕が出れば行動パターンにも変化が出ること
などなど…。様々な気づきがあったのではないでしょうか。
”新しい経験(今回は集団CBT)を通して”、
”新たな考え方や行動を獲得し”、
”自身のバージョンアップへ繋げる” 機会となっていましたら幸いです。
集団プログラムには、以下のようなメリットがあります。
・他者の力を借りてあらゆる視点から検討できること
・他者の体験や発言を自分にあてはめて互いに学び合えること
・良い部分を互いにフィードバックしあい皆で楽しく取り組めること
1人でやるにはなかなか難しい課題も、仲間の力を借りることで取り組みやすくなります。
興味を持たれた方がいましたら、ぜひ一度見学にお越しくださいませ。
体験発表会
2019年3月2日
みなさま、こんにちは。
クローバーでは、復職(クローバー卒業)が近い方に、リワークで取り組んできたことを発表して頂く機会を設けています。
発表者の方には、クローバーで自分自身が行ってきた取組みについて、人前で発表する形にまとめて頂きます。そのようにして振り返ることで、再発防止に繋がるどんな気づきがあったのか、復職に向けて何を得ることができたのか、休職直後から現在までの心境の変化などを整理することができます。また、聴衆からのフィードバックを受けることで、発表者も復職への自信をつけることができます。
他のクローバー現役生にとっても、自分と近い立場の方による発表はとても参考になり、刺激を受けられる機会となっています。
2月末に行われた発表会の様子です。とても内容の詰まった素晴らしい発表でした!
発表者の方、資料作成および発表、お疲れ様でした。これからの就業生活を心より応援しています。
クローバーでは、随時、見学希望を受け付けております。
興味を持ってくださった方がいましたら、クリニックまでご連絡頂けますと幸いです。
1週間のプログラムのご紹介
2019年1月9日
みなさま、こんにちは。
今年もよろしくお願い致します。
2019年初のブログでは、現在クローバーで行われている平日プログラムについて紹介させて頂きます。
基本的なタイムスケジュールは以下の通りです。月によってはイベントが行われます。
※土曜日は、復職したクローバー卒業生が、フォローアップの場として利用しています。
————————————————
【月曜 アロマ】
様々な効能のオイルを使い、ハンド・リンパマッサージなどを行います。落ち着いた雰囲気の中で心地よい香りを嗅ぎながらのマッサージは、リラックス・リフレッシュ効果の高い活動です。復職された後も、個人的に継続されることの多いプログラムです。
【火曜 GWT:グループワークトレーニング】
4~5人でグループを作り、与えられた課題やテーマについて考えます。毎回異なる課題やテーマに対して、集団としてどのように取り組むのか、また集団の中で自分はどう取り組むのか(行動や考え方の傾向に気づく)などを体験的に知ることが出来ます。
【水曜 創作活動】
2ヶ月1タームで様々な作品を完成させます。楽しみながら、集中力や計画力を養うことができます。また、苦手な作業を行ったり、気分が乗らなかったりする時に様々な工夫を試すことで、自分に合った作業スタイルを身に付けて行く機会になります。
【木曜 SST:ソーシャルスキルトレーニング】
自分らしさを活かしたより良いコミュニケーションのあり方について、ロールプレイやディスカッションを交えながらみんなで考えます。他者の協力を得ることで、自分の良い部分や、一人では思いつかないような方法に気づく機会になります。
【金曜 勉強会】
クローバーに参加されて間もない方を対象に、「病気」「生活リズム」などをテーマとした勉強会を開催しています。基本的な知識を学びながら、どのように病気を治療し、再発を防いでいけるのかを考えていきます。
【金曜 スポーツ】
チーム対抗の室内ゲームや、講師を招いてのエアロビ運動、春・秋には公園でのウォーキングを行います。スポーツは発散性が高く、適度な疲れが睡眠の質を高めます。また、楽しさや喜びなど、ポジティブな感情を自然に感じやすいプログラムです。
【自主課題】
体調の状態や復職へのステップに応じて、担当スタッフと相談して設定した個人の課題に取り組みます。担当スタッフとの面談もこの時間帯に行われることが多いです。
————————————————
過去のブログでもプログラムの詳細を紹介していますので、併せてご覧ください。
クローバーでは、随時、見学希望を受け付けております。
リワークプログラムにご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度見学におこしくださいませ。(見学希望の方は、このページの上方にある、クリニックの電話番号へお電話をお願い致します)